リビングくらしHOW研究所より、全国の女性1119人を対象にした「宅配利用」についてのアンケート調査の結果が発表されています。

 

3分の1の回答者が週に一度以上受け取るという結果となりました。週に4日以上と答えた方も、3.5%いらっしゃることになります。

受け取るものでは、「ネット通販」という回答が86.8%と圧倒的ですが、メルカリなどのフリマアプリやネットオークションなどの個人間取引が15.3%となり、また、ふるさと納税の返礼品が12.7%と目立つ結果となっています。

 

また、3年前と比較すると、若い世代で特に増加率が増えています。全体でもほぼ半分が「増えた」または「やや増えた」となっていますので、増加傾向はここからも見て取ることができる形となります。

 

また、発送頻度についても、メルカリなどの個人間取引の影響で、20代、30代で増加する結果となったとのことです。

 

 

再配達問題などの配送業界での人手不足に関する報道を受けての変化についても、併せて調査されています。

きもち的な項目が上位に挙がっていますが、コンビニ受け取りの利用という具体的な行動に移された方が1割ほどいらっしゃって、また、宅配ロッカーや宅配ボックスの設置といった目に見える変化が生じたとの回答も、一定数見られる状態となっています。

配達時間帯の指定枠の変更、再配達受け付け締め切り時間の繰り上げの二項目については、8割弱の方が賛成されていらっしゃいますので、現状が過剰サービスだと捉えていた方も多くいらっしゃった可能性もありそうです。

一方で、運賃の値上げについても、賛成の方が36.2%というのは、かなり高い数字と言えそうです。

 

宅配ロッカーの利用や、コンビニでの受け取りについての調査結果についても、近くに無い方も含めての結果ですので、高い水準と考えてよいかもしれません。

 

 

各項目のコメントなども含めた詳細結果は、「リビングくらしHOW研究所サイト」のこちらのページでご覧になれます。

以下、調査概要となります。

////////////////
【調査概要】
期間: 2017.10.04~10.09 / サンケイリビング新聞社公式サイト「リビングWeb」「シティリビングWeb」「あんふぁんWeb」でのアンケート / 調査対象:全国の女性 / 有効回答数: 1119人(平均年齢: 45.0歳)
【回答者プロフィール】
専業主婦33.9% フルタイム36.5% パート・アルバイト23.3% そのほか6.3% / 20代以下7.1% 30代28.5% 40代32.0% 50代19.9% 60代以上12.5% /既婚73.1% 独身.26.9% / 同居している子どもがいる58.3% いない41.7%
////////////////

スポンサードリンク
コメントを残す

CAPTCHA


  • 「宅配便で受け取るものランキング」で、4位にメルカリなどの「個人間取引」、6位に「ふるさと納税の返礼品」がランクイン
  • 夕刊紙、政党機関紙、宗教紙、産業紙の発行部数について(2016年7月調査)
  • スポーツ新聞各紙の公称部数ランキング(2016年7月調査版)
  • 21世紀初頭の主要水族館、入場者数推移グラフ 観光スポット
    年間入場者数で、沖縄美ら海水族館が上野動物園を上回る年度も ~21世紀初頭の主要水族館の入場者数推移より~
    2015年6月10日
  • 宗教
    日本の宗教信者は2億人を超えて
    2015年2月22日
  • ヒット商品
    2017年の流行グルメトップ3は「スーパーフード」「甘酒」「チーズタッカルビ」
    2017年11月23日
  • 企業
    マクドナルドの売上高、店舗数推移(2016年まで)、月次データも併せて
    2017年2月14日
  • ニュース
    スポーツ新聞各紙の公称部数ランキング(2016年7月調査版)
    2016年7月7日
  • ニュース
    夕刊紙、政党機関紙、宗教紙、産業紙の発行部数について(2016年7月調査)
    2016年7月27日
おすすめの記事