国際NGOセーブ・ザ・チルドレンによって、「G20子どもの豊かさランキング」が発表されています。1位はドイツで、日本は3位にランクインしているそうです。

【プレスリリース全文はこちらからご覧になれます】
こちらは、7月23・24日に中国で開催される主要20ヶ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議に先立つタイミングで、報告書「経済の広場で:G20諸国の子どもの生活実態に関する比較調査(Economic Playgrounds: Comparing the lives of children in G20 countries)」として公開されたものとなるそうです。

G20に国として参加している19ヶ国の子どもの豊かさを、8つの分野ごとに比較し総合的に評価したとのこと。

sub5

以下、セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンによる結果概要となっています。

//////////////////

前回の4位から順位をあげて3位となった日本は、G20の他の高所得国と比較して、子どもの死亡率や肥満率、若者の失業率、そして人口10万人あたりの殺人発生件数や交通事故死者数が低いことから、保健の分野で1位、雇用の分野で2位、安全の分野で3位という結果となりました。一方、環境の分野では自然保護区の割合が低いことや、国民一人あたりのCO2排出量が比較的多いことから平均以下の11位、所得については8位、ジェンダー平等は7位とふるいませんでした。

【より詳細は、本件のプレスリリースでご覧になれます】

*「経済の広場で:G20諸国の子どもの生活実態に関する比較調査」全文(「G20子どもの豊かさランキング」含む、英語)はセーブ・ザ・チルドレン・ジャパンのホームページからPDFファイルで入手いただけます。
http://www.savechildren.or.jp/scjcms/dat/img/blog/2266/1469168536515.pdf

//////////////////

スポンサードリンク
コメントを残す

CAPTCHA


  • 国家ブランド指数2017年は、日本が4位に浮上。アメリカは「トランプ効果」もあって首位から6位に後退
  • 「G20子どもの豊かさランキング」が国際NGOセーブ・ザ・チルドレンによって発表
  • 企業
    マクドナルドの売上高、店舗数推移(2016年まで)、月次データも併せて
    2017年2月14日
  • ヒット商品
    2017年の流行グルメトップ3は「スーパーフード」「甘酒」「チーズタッカルビ」
    2017年11月23日
  • 21世紀初頭の主要水族館、入場者数推移グラフ 観光スポット
    年間入場者数で、沖縄美ら海水族館が上野動物園を上回る年度も ~21世紀初頭の主要水族館の入場者数推移より~
    2015年6月10日
  • 宗教
    日本の宗教信者は2億人を超えて
    2015年2月22日
  • ニュース
    スポーツ新聞各紙の公称部数ランキング(2016年7月調査版)
    2016年7月7日
  • ニュース
    夕刊紙、政党機関紙、宗教紙、産業紙の発行部数について(2016年7月調査)
    2016年7月27日
おすすめの記事
テレビ全般
こちらでは、テレビの年間出演本数の上位5位ランクイン経験者の推移をグラフ化しています。 基資料はニホンモニター社が公式サイト上で発表している...