一般社団法人夜景観光コンベンション・ビューローとぴあ株式会社より、「第五回イルミネーションアワード」授賞式が開催された旨の発表がありました。

【プレスリリース全文は、こちらでご覧になれます】
イルミネーションアワードは、全国約5,212名の夜景鑑賞士に「実際に行ってみて良かった冬期イルミネーション」として行った国内の施設を対象にしたアンケートに、一般投票を加えた総合得票ポイントによってランキングが決定される形となります。

前回までは、イルミネーション部門と総合エンタテインメント部門の2部門制でしたが、今回から新たに「プロフェッショナルパフォーマンス部門」が新設され、3部門制となっています。また、特別賞としての「新イルミネーション賞」も発表される形となりました。

授賞式のプレゼンターは、夜景鑑賞士3級も取得されているSKE48の高柳明音さんが務め、また、高柳さんは2017年-2018年「全国ウィンターイルミネーション」の応援大使にも任命されたそうです。

「第五回イルミネーションアワード」の各受賞結果は以下の通りとなっています。

【総合エンタテインメント部門】
イルミネーション装飾のみならず、映像やライティング技術、アトラクション施設、関連イベント等との組合せ傾向が強い冬期イルミネーションイベント

ハウステンボス「光の王国」

第1位 ハウステンボス「光の王国」/長崎県佐世保市(5年連続単独1位)
第2位 江の島 湘南の宝石/神奈川県藤沢市(前年2位)
第3位 東京ドイツ村 ウィンターイルミネーション/千葉県袖ヶ浦市(前年3位)
第4位 伊豆ぐらんぱる公園「グランイルミ」/静岡県伊東市(前年7位)※部門移動
第5位 アパリゾート上越妙高イルミネーション/新潟県妙高市(前年5位)
第6位 レオマリゾート・レオマ光ワールド/香川県丸亀市(前年8位)
第7位 東武動物公園 ウィンターイルミネーション/埼玉県南埼玉郡(前年7位)
第8位 ラグーナテンボス 冬ラグーナ/愛知県蒲郡市(前年9位)
第9位 大阪・光の饗宴/大阪府大阪市(前年4位)
第10位 さっぽろ雪まつり/北海道札幌市(前年10位)
第11位 京都イルミエール/京都府南丹市(前年14位)
第12位 あおもり雪灯りまつり/青森県青森市(前年11位)
第13位 奥日光湯元温泉雪まつり/栃木県日光市(前年12位)
第14位 時之栖ウィンターイルミネーション/静岡県御殿場市(前年17位)
第15位 かりゆしミリオンファンタジー/沖縄県国頭郡恩納村(初登場)
第16位 VENUSFORT ILLUMINATION/東京都港区(前年15位)
第17位 榛名湖イルミネーションフェスタ/群馬県高崎市(前年18位)
第18位 よこはまコスモワールド/神奈川県横浜市(前年20位)
第19位 京都駅ビル クリスマスイルミネーション/京都府京都市(前年16位)
第20位 高崎光のページェント/群馬県高崎市(前年13位)
【イルミネーション部門】
LEDストリングス(紐形状)・ネットライト(網形状)・テープライト・モチーフライト等をメインに使用して演出展開する冬期イルミネーションイベント

あしかがフラワーパーク「光の花の庭」

第1位 あしかがフラワーパーク「光の花の庭」/栃木県足利市(2年連続1位)
第2位 なばなの里 イルミネーション/三重県桑名市(前年2位)
第3位 さがみ湖イルミリオン/神奈川県相模原市(前年5位)
第4位 さっぽろホワイトイルミネーション/北海道札幌市(前年14位)
第5位 西武園ゆうえんち「イルミージュ」/埼玉県所沢市(前年19位)
第6位 ぐんまフラワーパーク「妖精たちの楽園」/群馬県前橋市(前年6位)※部門移動
第7位 SENDAI光のページェント/宮城県仙台市(前年6位)
第8位 神戸ルミナリエ/兵庫県神戸市(前年11位)
第9位 よみうりランド・ジュエルミネーション/東京都稲城市(前年8位)
第10位 国営備北丘陵公園 ウィンターイルミネーション/広島県庄原市(前年20位)
第11位 丸の内イルミネーション/東京都千代田区(前年3位)
第12位 MIDTOWN CHRISTMAS/東京都港区(前年4位)
第13位 品川シーズンテラスイルミネーション/東京都港区(初登場)
第14位 デックス東京ビーチ 台場メモリアルツリー/東京都港区(前年9位)
第15位 新宿テラスシティ イルミネーション/東京都新宿区(前年16位)
第16位 恵比寿ガーデンプレイス Baccarat ETERNAL LIGHTS/東京都渋谷区(前年12位)
第17位 小倉イルミネーション/福岡県北九州市(前年10位)
第18位 青の洞窟 SHIBUYA/東京都渋谷区(初登場)
第19位 フローランテ宮崎 イルミネーション・フラワー・ガーデン ひかりのはなぞの/宮崎県宮崎市(初登場)
第20位 光のしずくイルミネーション/福島県福島市(前年15位)
【プロフェッショナルパフォーマンス部門】
最先端技術を使い、世界レベルのパフォーマンスを誇る「イルミネーション演出」について順位化するものです。

なばなの里 イルミネーション

第1位 なばなの里 イルミネーション/三重県桑名市
第2位 あしかがフラワーパーク「光の花の庭」/栃木県足利市
第3位 ハウステンボス「光の王国」/長崎県佐世保市
第4位 アパリゾート上越妙高イルミネーション/新潟県妙高市
第5位 西武園ゆうえんち「イルミージュ」/埼玉県所沢市
第6位 東京スカイツリータウンR ドリームクリスマス/東京都墨田区
第7位 ネスタリゾート神戸「ネスタ イルミナ」/兵庫県三木市
第8位 大阪・光の饗宴/大阪府大阪市
第9位 ラグーナテンボス 冬ラグーナ/愛知県蒲郡市
第10位 東武動物公園 ウィンターイルミネーション/埼玉県南埼玉郡
【特別賞「新イルミネーション賞」】
今年新たに始まる、注目のイルミネーションイベントです。

「フェスタ・ルーチェ」/和歌山県和歌山市

特別賞「新イルミネーション賞」「フェスタ・ルーチェ」/和歌山県和歌山市

「白い恋人パーク」/北海道札幌市

特別賞「新イルミネーション賞」「白い恋人パーク」/北海道札幌市

以下、応援大使についてと、掲載誌情報となります。

//////////////////

■2017-2018 全国ウィンターイルミネーション応援大使について

2017年の全国ウィンターイルミネーションイベントを盛り上げていただくために、SKE48高柳明音さんの『イルミネーション応援大使』の任命式を行いました。

☆高柳明音(Takayanagi Akane)プロフィール☆
SKE48 Team KⅡ所属。チームKⅡのスターティングメンバーに選ばれ、2010年6月リ―ダ―に就任。5年間SKE48・チームKⅡリーダーを務める。選抜制になった2ndシングル「青空片想い」以降、SKE48全てのシングル曲で選抜入りするSKE48の中心メンバーである一方、AKB48シングルにも多数参加。2016年12月には「夜景鑑賞士検定3級」に合格した。
■本ランキング結果、及び全国イルミネーションの魅力について
好評発売中の「イルミネーションぴあ&ナイトアミューズメントぴあ」でご紹介しています。

<イルミネーション&ナイトアミューズメントぴあ>
年々規模を拡大し、全国的な知名度を誇る大型イルミネーションスポットを中心に、夜も魅力的な水族館、テーマパーク、展望台、 クルージングなど、全国の人気イルミネーション&夜アミューズメントスポットのロマンチック&お得な遊び方を徹底ガイド。冬のおでかけ目的1位の「イルミネーション」をメインに、首都圏の人気スポットをはじめ全国各地の様々な施設を厳選して紹介。
イルミネーション&ナイトアミューズメントぴあ 2018 全国版 (ぴあMOOK) (Amazonへのリンク)
誌名:イルミネーション&ナイトアミューズメントぴあ 全国版
発売日:2017年11月13日(月)
価 格:本体780円+税
体裁等:A4判正寸(天地297㎜、左右210㎜)オールカラー、無線綴じ
定 価:本体780円+税 発 行:ぴあ株式会社

//////////////////

 

 

スポンサードリンク
コメントを残す

CAPTCHA


関連キーワード
  • 「年内に滑り込み結婚しそうな芸能人カップルランキング」1位は濱口優さん&アッキーナのカップル 「一人でもクリスマスを満喫していそうな女芸人ランキング」1位は渡辺直美さん
  • ハウステンボス「光の王国」は部門5連覇、あしかがフラワーパーク「光の花の庭」は部門2連覇 ~ 第五回イルミネーションアワード 授賞式が開催~
  • 10代女子が選ぶトレンドランキングが、マイナビティーンズより発表
  • AKB48選抜総選挙 第9回(2017年)までの上位7位入り経験メンバーの得票推移、総投票数推移グラフなど
  • 好きな女性アイドルグループランキング(2017年)公開中&投票受付中です。
  • 好きな男性アイドルグループ・ジャニーズグループランキング(2017年)公開中&投票受付中です。
  • 宗教
    日本の宗教信者は2億人を超えて
    2015年2月22日
  • ヒット商品
    2017年の流行グルメトップ3は「スーパーフード」「甘酒」「チーズタッカルビ」
    2017年11月23日
  • ニュース
    スポーツ新聞各紙の公称部数ランキング(2016年7月調査版)
    2016年7月7日
  • 21世紀初頭の主要水族館、入場者数推移グラフ 観光スポット
    年間入場者数で、沖縄美ら海水族館が上野動物園を上回る年度も ~21世紀初頭の主要水族館の入場者数推移より~
    2015年6月10日
  • 企業
    マクドナルドの売上高、店舗数推移(2016年まで)、月次データも併せて
    2017年2月14日
  • ニュース
    夕刊紙、政党機関紙、宗教紙、産業紙の発行部数について(2016年7月調査)
    2016年7月27日
おすすめの記事