【2016年10月4日に報じられた「小学二年生」休刊のニュースを受けて、改題・改稿してお届けしています】

小学館が発行している学年別の学習雑誌は、大正時代の1922年に小学5年生、6年生向け雑誌として「小學五年生」「小學六年生」が創刊されたのを始まりとして、長らく刊行されてきましたが、小学1年生から6年生までの6誌のうち、3年生以上向けの4誌は、2010年~2011年に相次いで休刊となっています。

そして、小学二年生についても2016年12月発売の2017年2・3月合併号を最後に休刊となることが、報道によって明らかになっています。

この稿では、休刊に至った雑誌(小学二~六年生)と、刊行中の雑誌(小学一年生)も含めましての近年の推移を、グラフ化する形でまとめてみます。

グラフは、各年の4月~6月の数値で置いてあります。

小学
全般的には、昨今の雑誌の例に漏れず、右肩下がりでの推移ととなっています。

このグラフからは、おおむね7万部が休刊ラインと見えていたのですが、小学二年生については、直近の4-6月の印刷部数公表で、7万7千部余りの部数を維持していながら、休刊に至っています。この水準は、2011年からほぼ横ばいの状況だったのですが、改善傾向が見られないという判断になったのでしょうか。

小学一年生については、直近のデータで13万部台となっていますので、7万~8万部あたりが休刊ラインだとしましても、急な落ち込みがない限り、当面は安泰と推測されます。

なお、このほかの子供向け雑誌では、2歳~4歳の幼児を対象とした小学館の「めばえ」が15万5千部余り、小学生に上がる前あたりの児童を対象にしたテレビ情報誌「てれびくん」(小学館)が15万3千部ほど、1歳~3歳の幼児を対象とした「ベビーブック」(小学館)が15万1千部ほど、講談社の「たのしい幼稚園」が13万6千部あたりとなっていて、小学一年生はその次あたりに位置する状態となっています。

詳細は、【子供向け雑誌の発行部数ランキング】にて、年次データとして推移を含めてご紹介しております。(日本雑誌協会にて、印刷部数公表がなされている雑誌に限ります)

 

一方で、小学館では、教師向けの学年別雑誌も刊行していますので、そちらについても部数推移をグラフ化してみたいと思います。

教育

こちらも、やや緩やかではありますが、おおむね右肩下がりと捉えることができそうです。

部数は、小学生向け雑誌と比べるとだいぶ少ないのですが、教師向けですので無理もないところと云えそうです。なお、「総合教育技術」は管理者向けの内容となっています。

 

この下では、両ジャンルの最新のランキングを掲載しています。

2016年度子供向け雑誌の発行部数ランキング
順位
 
 雑誌名
 発行部数
雑誌通販サイトの購読コーナー等
 出版社
1
順位アップ
155667
小学館
2
順位ダウン
153333
小学館
3
順位アップ
151667
小学館
4
順位ダウン
143333
講談社
5
順位ダウン
136667
小学館
6
順位ダウン
128000
講談社
7
順位そのまま
122667
講談社
8
順位アップ
97333
小学館
9
順位ダウン
89333
小学館
10
順位そのまま
85000
講談社
11
順位そのまま
77500
小学館
12
順位そのまま
55000
講談社
13
順位そのまま
49233
家の光協会
14
順位そのまま
36000
小学館
15
順位そのまま
30000
小学館

出典:日本雑誌協会webサイト 印刷部数公表コーナー

 

2016年度教育雑誌の発行部数ランキング
順位
 
 雑誌名
 発行部数
通販サイトの定期購読コーナー等
 出版社
1
順位そのまま
14433
小学館
2
順位そのまま
13850
学研教育みらい
3
順位そのまま
13333
小学館
4
順位アップ
12167
小学館
5
順位ダウン
11333
小学館
6
順位アップ
11000
小学館
7
順位そのまま
10400
学研プラス
8
順位ダウン
10400
小学館
9
順位ダウン
9633
小学館
10
順位ダウン
9333
小学館

出典:日本雑誌協会webサイト 印刷部数公表コーナー

 

スポンサードリンク
コメントを残す

CAPTCHA


関連キーワード
  • 2018年版、プロ野球本拠地球場、収容人数ランキング
  • 上野のパンダグッズ売上ランキングが発表に 上野松坂屋「上野案内所」扱いグッズで集計
  • デパ地下従業員が選ぶ「おうちで作る一番好きな鍋」ベスト5が発表に
  • 2017年 年間電子書籍総合ランキングで首位となったのは、4年連続で『進撃の巨人』~楽天kobo調べ~
  • フリマ・サービスでの年間検索ワードには、ファッションブランドの他、ゲーム、電子たばこがランクイン ~ラクマ・フリル調べ~
  • ペットの映画と言って思いつく映画ランキング、1位は「101匹わんちゃん」
  • 宗教
    日本の宗教信者は2億人を超えて
    2015年2月22日
  • ヒット商品
    2017年の流行グルメトップ3は「スーパーフード」「甘酒」「チーズタッカルビ」
    2017年11月23日
  • 企業
    マクドナルドの売上高、店舗数推移(2016年まで)、月次データも併せて
    2017年2月14日
  • ニュース
    夕刊紙、政党機関紙、宗教紙、産業紙の発行部数について(2016年7月調査)
    2016年7月27日
  • ニュース
    スポーツ新聞各紙の公称部数ランキング(2016年7月調査版)
    2016年7月7日
  • 21世紀初頭の主要水族館、入場者数推移グラフ 観光スポット
    年間入場者数で、沖縄美ら海水族館が上野動物園を上回る年度も ~21世紀初頭の主要水族館の入場者数推移より~
    2015年6月10日
おすすめの記事